十三、 最後に P.26
わが心の師ヒルティの言葉に触れつつ、思いを記してきました。日頃、あまり文章など書いたこともないので、まとまりも文章表現も良くなく、分かりにくい箇所があったのではないかと思われます。お許しください。
繰り返すようですが、私としてはただひたすら、絶望している人、意気消沈している人、自殺を考えている人など現在、艱難辛苦の中にある人たちに「ヒルティの言葉あるいは私のささやかな体験談の中から何かをつかんでほしい、参考にして欲しい」との願いがあるだけです。
ヒルティはこの人生を『高い目標を追って進む次の存在のための学校』(二章参照のこと)とみなしました。その門戸はすべての人たち、特に艱難辛苦の中にあるすべての人々に対して開かれています。
もし、あなたが今、艱難辛苦の中にあるならあなたはこの学校への入学を許されたのです。ぜひとも、入学してください。この学校の生徒であることは神に選ばれた証だと自覚し、卒業を目指して邁進しなければいけません。ただし、この学校を卒業することは非常に難しいことです。おそらくこの世で一番卒業が難しい学校でしょう。逆にそれだけ修行のしがいがあるというものです。
私も少しはある段階を超えたかもしれませんが、卒業したわけではなく、油断は許されません。まだまだ未熟であり、「真の教養人」となるには更なる心の修行を重ねる必要があります。在校期間は肉体的生命が終わるまで続きます。その時、卒業に値するか否かが決定されるでしょう。その決定者は自分自身です。なぜなら、その時点での自分の心のあり方の中に裁きがあるからです。
『問題は愛する能力如何にあって、これのみが来世において判断の尺度になるであろう。』
(「ヒルティ著作集8」P.311 前掲書)
卒業した暁にはこの世で最高、最大の名誉「永遠の生命」が与えられて、「次の存在」への移行が約束されるのです。
以上でひとまず、本稿を終了します。今後は皆様との触れあいのページを設けたりして共にヒルティのことを学んで行く場にしていきたいと願っていますので、ぜひコメント、意見、感想等をお寄せ下さる様お願いします。
〈 ヒルティ略年譜 〉
1833年 2月28日ヴェルデンベルグの祖父の家で生まれる。
1847年 母エリザベート死去
1854年 ハイデルベルク大学卒業。両法(公民法と教会法)学博士の免状を受ける。
郷里にて弁護士を開業。
1857年 ヨハンナ・ゲルトナーと結婚。
1858年 父ヨーハン・ウルリヒ・ヒルティ死去。
長女マリー生まれる。
1865年 キリスト教信仰への決断を得る。
1874年 ベルン大学法学部教授に就任。
1886年 「スイス連邦共和国政治年鑑」を編纂。
1890年 ヴェルデンベルグ地区より連邦国民議会下院議員に選出され、以後死ぬまで代議 士を務める。
1891年 『幸福論 第一巻』
1895年 『幸福論 第二巻』
1897年 妻ヨハンナ死去
1899年 『幸福論 第三巻』
1901年 『眠られぬ夜のために 第一巻』
1902年 ベルン大学総長に就任。
1909年 ジュネーブ大学より名誉法学博士の称号を受ける。
10月12日心臓麻痺のため死去。
1910年 『キリストの福音』
1919年 『眠られぬ夜のために 第二巻』 (マリー・メンタ夫人編)
2012年4月14日土曜日
2012年4月9日月曜日
十二、 ヒルティの読み方 P.25
まず、拙稿一章から十一章までのヒルティの著書からの引用箇所を集計してみますと、
「幸福論第一部」 0
「 同 第二部」 15
「 同 第三部」 10
「眠られぬ夜のために第一部」 11
「 同 第二部」 6
となります。見てお分かりのとうり、「幸福論第一部」つまり、「幸Ⅰ」からの引用は皆無です。その理由は「幸Ⅰ」には内容的にヒルティあるいはキリスト教の本質的な部分に触れる箇所が見られないということではないかと思います。少なくとも私にとってはそうなのです。つまり、私が「幸Ⅰ」から学んだあるいは影響を受けたということは殆どあまり、ないと言うことになります。
「幸Ⅰ」の内容は「仕事の上手な仕方」や「時間の作り方」などエピクテトスも含めて現世を生きていく上での処世訓的なものが多くを占めているように感じます。勿論、ヒルティも
『仕事は人間の幸福の一つの大きな要素である。』(幸Ⅰ222頁)、
『キリスト教は生活さるべき一つの生命である。』(夜Ⅱ1月十日)
と言っているように現世での日常生活のありかたというものは大切なことです。
また、「幸Ⅰ」の後半ではキリスト教の信仰についても深い洞察を示しています。しかし、それはまだ、ヒルティそしてキリストの教えの真髄についての言及にまでは至っていません。その真髄とは「艱難辛苦の中にある人を救い(回心)に導く教え」つまり、「福音書」にある「聖霊」、「魂の永遠性」、「復活」、「神の宿りによる真の幸福」等の言葉に満ちた教えです。これらの言葉は「幸Ⅰ」には殆ど見られないのです。
私が思うに「幸Ⅰ」は「幸Ⅱ」、「幸Ⅲ」へ導くためのプレリュード(前奏曲)のようなものではないか、そしてそれはヒルティの意図したことなのかもしれません。
あるいは「幸Ⅰ」と「幸Ⅱ」の刊行された間(1891-1895の4年間)にヒルティに大きな心境の変化があったのかもしれません。
ですから、ヒルティの読み方として「幸Ⅰ」だけを読んでヒルティを学んだと思うのは早計であり、誤解につながりかねないということです。一流の学者先生でさえこのような読み違いをしているのです。
読む順として「幸Ⅰ」よりまず「幸Ⅱ」、「幸Ⅲ」を先に読むということを私はお勧めしたいと思います。また、ヒルティも言っているように「聖書」を脇に広げておくとより理解が深まるかと思います。
「眠られぬ夜のために」の方はこういう問題はないので毎日一章ずつゆっくり読んでいけばよいと思います。
まず、拙稿一章から十一章までのヒルティの著書からの引用箇所を集計してみますと、
「幸福論第一部」 0
「 同 第二部」 15
「 同 第三部」 10
「眠られぬ夜のために第一部」 11
「 同 第二部」 6
となります。見てお分かりのとうり、「幸福論第一部」つまり、「幸Ⅰ」からの引用は皆無です。その理由は「幸Ⅰ」には内容的にヒルティあるいはキリスト教の本質的な部分に触れる箇所が見られないということではないかと思います。少なくとも私にとってはそうなのです。つまり、私が「幸Ⅰ」から学んだあるいは影響を受けたということは殆どあまり、ないと言うことになります。
「幸Ⅰ」の内容は「仕事の上手な仕方」や「時間の作り方」などエピクテトスも含めて現世を生きていく上での処世訓的なものが多くを占めているように感じます。勿論、ヒルティも
『仕事は人間の幸福の一つの大きな要素である。』(幸Ⅰ222頁)、
『キリスト教は生活さるべき一つの生命である。』(夜Ⅱ1月十日)
と言っているように現世での日常生活のありかたというものは大切なことです。
また、「幸Ⅰ」の後半ではキリスト教の信仰についても深い洞察を示しています。しかし、それはまだ、ヒルティそしてキリストの教えの真髄についての言及にまでは至っていません。その真髄とは「艱難辛苦の中にある人を救い(回心)に導く教え」つまり、「福音書」にある「聖霊」、「魂の永遠性」、「復活」、「神の宿りによる真の幸福」等の言葉に満ちた教えです。これらの言葉は「幸Ⅰ」には殆ど見られないのです。
私が思うに「幸Ⅰ」は「幸Ⅱ」、「幸Ⅲ」へ導くためのプレリュード(前奏曲)のようなものではないか、そしてそれはヒルティの意図したことなのかもしれません。
あるいは「幸Ⅰ」と「幸Ⅱ」の刊行された間(1891-1895の4年間)にヒルティに大きな心境の変化があったのかもしれません。
ですから、ヒルティの読み方として「幸Ⅰ」だけを読んでヒルティを学んだと思うのは早計であり、誤解につながりかねないということです。一流の学者先生でさえこのような読み違いをしているのです。
読む順として「幸Ⅰ」よりまず「幸Ⅱ」、「幸Ⅲ」を先に読むということを私はお勧めしたいと思います。また、ヒルティも言っているように「聖書」を脇に広げておくとより理解が深まるかと思います。
「眠られぬ夜のために」の方はこういう問題はないので毎日一章ずつゆっくり読んでいけばよいと思います。
登録:
コメント (Atom)